top of page

サプリメント並み!レバーの栄養

こんにちは。

オウルジム管理栄養士のHirokoです。



今回は、超栄養豊富なレバーについてご紹介したいと思います。

みなさんは焼肉屋さんでレバーを食べますか?

レバーって「クセがあるから苦手…」という方もいると思いますが、実は 美容・健康・疲労回復・風邪予防などたくさんのうれしい効果を持つスーパーフード なんです。

また、ホルモンの一種でありながらたんぱく質も豊富で、身体づくりをしている方にも嬉しい食材です。

今日はそんなスーパーフードのレバーの栄養とその効果をお伝えしたいと思います。







1.レバーの栄養成分と効果

レバー(100gあたり)の栄養成分

  • カロリー:132kcal

  • タンパク質:19.6g

  • 脂質:3.7g

  • 炭水化物:3.7g

  • 鉄分:4.0mg

レバーは単体で豊富な栄養素をとることができ、しかもミネラルの吸収率もよし。マルチビタミンミネラルのサプリメントを摂るより、レバーを食べるほうがいいかもしれません。



2.レバーの5つの効果

① 【貧血予防】とにかく鉄分が豊富で、血行を改善し冷え性にも◎

レバーには ヘム鉄 という身体に吸収されやすい鉄分 がたっぷり含まれています。(野菜や海藻類、卵や貝類に含まれる非ヘム鉄より吸収率が約5倍良い)

  • 女性に多い鉄分不足を解消

  • 血流が良くなり、冷え性・肩こり改善

  • 酸素がしっかり運ばれるため疲れにくくなる

特に月経中の女性や、運動する方は積極的に摂ることをおすすめします。



② 【美肌効果】ビタミンA・B群が肌を整える

レバーには ビタミンA(レチノール) や ビタミンB2 が豊富で、肌のターンオーバーを整え美肌に導く作用があります。

  • ニキビ・肌荒れの改善

  • 乾燥肌・シワを防ぐ

  • 紫外線ダメージから肌を守る

また、ビタミンAには目の健康をサポートする働きもあります。



③ 【疲労回復】ビタミンB群がエネルギー代謝をサポート!

レバーは ビタミンB群の宝庫で、特にビタミンB12・B2・ナイアシン が豊富に含まれています。

  • 疲れやすい人にピッタリ

  • だるさ・倦怠感を解消

  • 糖質や脂質を効率よくエネルギーに変える

最近疲れが取れないなぁ…という方は、レバーを食べると疲れをあまり感じず元気に過ごせますよ。



④ 【免疫力UP】亜鉛&ビタミンAで風邪予防

レバーには免疫力UPに欠かせない亜鉛やビタミンAがたっぷり含まれています。

  • 風邪をひきにくくなる

  • 粘膜を守りウイルスから身体を守る

  • 髪や爪をキレイに保つ効果も◎

特に 季節の変わり目に体調を崩しやすい方 は、定期的にレバーを食べるのがおすすめです。



⑤ 【筋トレに】高たんぱく質で低カロリー

レバーは牛・豚・鶏どの種類でも100gあたりに約20gのたんぱく質を含んでいるので、ダイエット中や筋トレをする方にも最適です。

  • 筋肉を作る良質なたんぱく質が豊富

  • 脂肪が少なく低カロリー(牛・豚・鶏100gあたりおよそ3g)

  • ビタミンB群が代謝を上げて、痩せやすくなる

特に 鶏レバーは脂質が少ないので、カロリーコントロールをされている方にも取り入れやすいかと思います。



レバーを食べるときの注意点

ビタミンAは、摂りすぎた時ビタミンCやBのように体外に排出されずに身体の中に蓄積されるため、過剰摂取には注意が必要です。

  • 1日50g程度を目安に

  • 妊娠中の方は特に食べ過ぎに注意しましょう。






いかがでしたか?


レバーは

  • 鉄分が豊富で貧血予防に◎

  • ビタミンA・B群で美肌&疲労回復!

  • 免疫力UPでハードなトレーニングをされている方にも!

  • ダイエット中の栄養補給に


ぜひ焼肉屋さんに行かれた際は、レバーを食べてみてください。

 

Comments


アーカイブ
タグから検索
〒112-0004
東京都文京区後楽2-21-10 白岩ビル1F
 【飯田橋駅】
東京メトロ東西線・南北線・有楽町線、JR総武線
都営地下鉄大江戸線
  徒歩約10分        【春日駅】
 【後楽園駅】        都営地下鉄大江戸線・三田線
東京メトロ南北線・丸の内線   徒歩約10分
 徒歩約10分
e-mail okuyama.keito@owlgym.com
飯田橋駅からの道順

飯田橋駅からの道順

動画を再生
  • Facebook - Black Circle
  • Twitter - Black Circle
  • Instagram - Black Circle
bottom of page