top of page

脂質の種類

  • 執筆者の写真: keito
    keito
  • 8月23日
  • 読了時間: 4分
こんにちは。
オウルジム管理栄養士のHirokoです。

脂質は身体の材料となり、脳などを正常に機能・維持させるために必要な栄養素です。そのため、ダイエット中であっても摂る必要があり、特に、ケトジェニック中は脂質からほとんどのエネルギーをまかなうので、脂質の種類は重要になります。
できるだけ身体に負担のない、健康を損ない過ぎないためには、どのような油を摂るべきなのか、油の種類や特徴、含まれる食品をご紹介します。





脂質の種類
脂質は大きく①飽和脂肪酸②不飽和脂肪酸の2つに分けられます。これら2つは特徴によってさらに細かな種類に分けられます。



① 飽和脂肪酸
飽和脂肪酸には、長鎖脂肪酸、中鎖脂肪酸、短鎖脂肪酸の3種類があります。それぞれの特徴をみていきましょう。


長鎖脂肪酸
バターのように、冷えるとカチカチに固まる油。熱に強くて、炒めものや揚げものでもこわれにくい。牛や豚の肉の脂、バター、チーズに多い。
身体のエネルギーになるけど、たくさん食べすぎると血液がドロドロになりやすい。

調理例
  • 牛ステーキのソテー(バターで香りづけ)
  • チーズ入りオムレツ
  • 豚バラ肉のしょうが焼き
➡ 調理のコツ:高温調理に強いので、炒め物・焼き物・煮込み料理に向いている。
◎グラスフェッドバターやギーは、中鎖脂肪酸や、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸がバランスよく含まれているため、バターを使うときに代わりに使うと良い。ただしやや高価。

ree



● 中鎖脂肪酸
ココナッツオイル、MCTオイルに多い。すぐにエネルギーになって、あまり身体にたまりにくい。

調理例
  • ココナッツオイルで炒めた野菜炒め
  • MCTオイル入りプロテインシェイク(加熱せず混ぜる)
  • ココナッツオイル入りカレー(香りと風味アップ)
➡ 調理のコツ: MCTオイルは加熱しすぎず、飲み物や完成後にかけるのが◎

ree



● 短鎖脂肪酸
基本的には食物繊維を材料に腸内で作られる。バター、チーズ、ヨーグルトの中のごく一部に含まれているが、食品から摂取しても大腸まで届かない。そのため、短鎖脂肪酸の材料を摂取し、大腸で作ることが大事。

➡ 肥満予防や腸内環境を整える働きがある。

食物繊維を多く含む食品
アボカド、オクラ、海藻類、ごぼう、葉物野菜、いも類

ree



② 不飽和脂肪酸
サラダ油のように、冷えても液体のままの油。身体の中の炎症や血のかたまりを防ぐのに役立つ。

● 一価不飽和脂肪酸(オメガ9:オレイン酸など)
オリーブオイル、アボカド、ナッツに多い。 
➡ 心臓にやさしい油(動脈硬化や高血圧予防)。熱に強いため高温調理可能。

● 多価不飽和脂肪酸 
- n-3系(オメガ3):魚の油(EPA・DHA)、亜麻仁油、えごま油
◎ 炎症をおさえて、脳や目の健康にもよい。
➡ 調理のコツ:熱に非常に弱いので、加熱しないほうがベスト。刺身、サラダのドレッシングなど生食推奨。

- n-6系(オメガ6):コーン油、大豆油、ごま油
必要だけど、とりすぎると炎症を悪化させてしまうこともある。
➡ 調理のコツ:熱に弱いものが多いので、加熱し過ぎない、サラダにかける・できあがりにちょい足しがベスト。

ree



③ トランス脂肪酸
もともと良い油が、工場や長時間加熱で形がゆがんでしまった油。身体に悪い働きをしやすいので、できるだけ避けたい。

含まれる食品
マーガリン、ショートニング、ポテトチップス、ドーナツ、長時間揚げた油
意図的に使わない、食べない。揚げ油は何度も使い回さない。




まとめ
ダイエットのときの油のとり方
  • 全部ぬくのはNG。身体にも脳にも必要な栄養だから、良い油を適量摂る。
  • 加熱するならココナッツオイル、バター、オリーブオイル。
  • サラダやスープの仕上げなら亜麻仁油、えごま油。
  • スナック菓子や加工食品の油はできるだけ控える。

ケトジェニックの時メインに選ぶべき油
  • MCTオイル(すぐにエネルギーになり、身体に溜まりにくい)
  • ココナッツオイル(中鎖脂肪酸+酸化しにくい)
  • グラスフェッドバターやギー(栄養豊富で熱に強い)
  • オリーブオイル(熱に強く酸化しにくい+心臓にやさしい)
  • 魚油 :魚に含まれる油(EPA・DHAで炎症おさえる)

⚠ 肉類はたんぱく質を多く含んでいるが、脂質の種類があまりよくないので、肉類の脂に偏り過ぎないようにする。サラダはオリーブオイル+塩をかけたり、3日に1回はたんぱく質源を魚介類にするなど、良質な脂質も摂取するよう心掛ける。
 
 
 

コメント


アーカイブ
タグから検索
〒112-0004
東京都文京区後楽2-21-10 白岩ビル1F
 【飯田橋駅】
東京メトロ東西線・南北線・有楽町線、JR総武線
都営地下鉄大江戸線
  徒歩約10分        【春日駅】
 【後楽園駅】        都営地下鉄大江戸線・三田線
東京メトロ南北線・丸の内線   徒歩約10分
 徒歩約10分
e-mail okuyama.keito@owlgym.com
飯田橋駅からの道順

飯田橋駅からの道順

  • Facebook - Black Circle
  • Twitter - Black Circle
  • Instagram - Black Circle
bottom of page